原稿料について知りたい!交渉はありなし?その理由とは【ライタースタイル】

こんにちは、ナチュラルライフ探求ライターmiaです。

ライターのノウハウを身に付けて、ライターとして活動したい。もしくは副業として、好きな書くことで収入に繋げたい。そんなあなたのための、「Writer style(ライタースタイル)」。

今回はきっと皆さんが気になるであろう、お金の話。

原稿料の交渉はありなのか、なしなのか、というテーマを掘り下げてみたいと思います。

フリーライターが長続きしない理由

フリーライターは続かない、という話もよく聞きます。その理由に原稿料の単価問題があります。

ベテランライターさんはご本人の公式サイトで取材記事27,000円(取材料込)というものもあれば、3,000文字書いて1,500円、なんていう仕事も…!それくらいライターの原稿料はピンキリです。

もちろん取材記事は単価が高く、まとめ記事は低い傾向はありますから、上記の比較もそれを理解した上で参考程度にしてくださいね。

少し極端な例を出しましたし、記述のベテランライターさんも「テーマや媒体によってはこの料金以下であっても喜んで受けます」と書かれています。ですが逆に言うと、それほどの額を払っても依頼がある、ということです。

ですが片や3,000文字で1,500円なら、一文字0.5円という計算になります。こういった仕事をいくら受けたとしても、モチベーションに繋がらず疲弊して摩耗して、また会社員に戻るという人も。

文字数換算グセを止める

よくSNSなどで「文字単価1円、2円、やっと10円に!」と言った発信を見かけますが、単刀直入に言います。

「ライターの仕事は文字数では決してはかれません!」

私はライターの仕事は、記事にかけるパワーをもっと考慮されてもいいのでは、と思っています。

例えば一記事を書くためにはまずリサーチ、企画、構成、取材、撮影(費用がかかることも)文字起こし(ないときも)、執筆、先方確認、修正、WP入稿、という多くのプロセスを踏んでいます。

「書く仕事」は多くの「書かない仕事」によって成り立っているのだということ。本人が書かない場合、その部分は考慮されにくく、「文字数」で単価が決ることもあります。

発注をする側は、特にweb媒体の場合、より多くのコンテンツを欲しているため量産ライターを希望します。「安かろうよかろう」精神が、こんなところにまで浸透していることに驚きます。

 

どのようなライターを目指しているかによりますが、誤解を恐れずに言うと「そういう仕事は受けない」ことが大切なときもあります。受けるライターがいなくなれば、そんな仕事はなくなるからです。

だって「一文字〇円だからもっと稼ぎたいから文字数増やそう」だなんて、本末転倒なのでは。いい加減(よい量)で止めておくことが、より素晴らしい仕上がりになるかもしれないのに、です。

より「よい文章」を書きたいのか、文字数で稼ぎたいのか。今一度、自分の胸に手を当てて考えてみるといいかもしれませんね。

私たちそれぞれが自分の能力を認め、伸ばし、その対価を求めたっていいじゃないですか。笑

 

ひどいものでは「5,000文字10記事1,000円」というものを目にしました。ちょっと度肝を抜かれたので、このようにお伝えできればと思ったのです。

交渉して嫌われない?

初心者ライターさんなら、このように思う人も少なくないかもしれません。

もちろん自分の能力や努力を棚に置いて「上げてくれ」の一点張りじゃ、嫌われるでしょうね。笑。向こうも心ある人ですから。

 

ですが、記事にかけたパワーに対して、あまりにも少ないという場合。そしてそのクライアントさんから何度も発注を受けてその関係性ができてきたなら、私は「大いにあり!」だと思います。

なんなら最近、私は交渉ばかりしています。笑

誤解を恐れずに言いますが、これは相手に難癖付けているのでは決してないのですよ。

私は10年近いライター経験で、ある程度の相場感を身に付けている、というのもありますし、求められるものが多い割に、ということも実際にはよくあることです。

 

でもほとんどの場合相手側に悪気があるわけじゃないんですよ、本当に!

取材先において「写真も頼めるの?ならお願いしよう!」という感じで、最近ではグルメライターなど、そのスタイルは多いですよね。

私の場合は写真が好きだったので、快く引き受けます。ですが、その分ちょっと上乗せして欲しいな、という思いはあります。

取材だって同じ。対面取材だとその場所へ出向く時間の往復、そして取材時間分は拘束時間なのです。そういったことも考慮にいれてくれるクライアントさんは、時給で上乗せしてくれることもあります。

 

求められることに対して、自分がどこまでならハッピーにできるのか。

これをしっかり設けておくといいですね。ただ私の場合は、好きな媒体だとその限りではないこともありますが…。笑

 

そうそう、こういうペイライズを求めるのは、結局そのクライアントさん、媒体が好きだからにほかならないということ。もしそうでなければ、無理、となればあっさり止めるまで。笑

でもこちらも真摯に向き合い、よりよい記事を書きたいと思うからこそ、フェアな単価を希望するのです。お付き合いが続くことを願って…♡。

交渉の結果ですか…?断られたことはありません(検討も含め)。ありがたやー!

 

嫌われることを恐れて自分に無理をさせるか、より良い記事をの執筆に集中するため嫌われる覚悟を持つか、あなたならどちらを選びますか。

 

・取材ライター入門コース

一記事を書き上げることをゴールに、ライティングや取材のノウハウを伝授。

ライターとして大切なことは、意外と文章の技術だけじゃない!? その辺も踏み込んでお伝えします。最後に課題を仕上げてもらいます。

取材ライター講座

詳しくはこちら。

・ライターカウンセリング

あなたのライターの方向性を一緒に探ります。夢に対する思いのたけをぶつけてみてください。そのうえであなたの強み、やブランディングのアイデアをお伝えします。

ライターカウンセリング

詳しくはこちら。

タイトルとURLをコピーしました