"好き" を仕事にするための指南書vol.2 「とにかく始める。でもその前に自分に問う」

 
こんにちは!
編集長のさくみです。
このコーナでは、”好き”を仕事にしたいと考えている女性に向けての、「現実的な(多分)」お役立ち情報を発信しています。
vol.1では、「”好き”を仕事にしたいなら、まずはそれが可能だと知ってください。」というお話をさせていただきました。
vol.2では、「とにかく(手当たり次第でもいいから)始めてみてほしい」ということをテーマにしていきます。
 
そうなのです。
何はともあれ、動かないと何も始まらないのです。
宝くじを当てたいのなら、宝くじを買わないといけないのと同じように(よく使われる例えですみません!)。
 
では、何から始めるのか?
という話ですよね。
当然これは、人によって全く違います。
 
・自分の”好き”を見極めるところから始めるのか
・”好き”の内容を勉強するところから始めるのか
・憧れの人に会いに行くところから始めるのか
・片っ端から関連書籍を読むところから始めるのか
・SNSの発信から始めるのかetc.
とにかく、無理のない範囲で始められるところから始めていくしかありません。
 
実際に始めてみると、新しい扉が開きます。
新しい出会いもあり、新しい世界にウェルカムされるでしょう。
もしかしたら「仕事にしょうと頑張ってみたけど、やっぱり趣味でいいかな。」という結論になるかもしれません。このケースはザラです。
 
それはそれでいいんです。
そこまでの過程で得た経験は、絶対に無駄にならないですから。
人生って面白いもので、「えっ?!ここであの経験役に立っちゃったよ〜」みたいなタイミングが来ちゃうんです。
スティーブ・ジョブスも言っているじゃないですか、「コネクティングザドッツ」って(ググってみてね!笑)。
 
さて、私は先ほど、何から始めるのかは人によって違う、というお話をしました。
「ぜひ、無鉄砲・無計画に早速始めてください!」と言いたいところなのですが。。
その前に一つ、ご自身に問いかけていただきたいことがあります。
それは、
(1)「本気で」その”好き”を仕事にしようとしているのか(つまり稼ぎたいのか)
(2)まずはどんなものか見極めていきたいのか
自分はどちらの立ち位置なのか、ということです。
 
立ち位置を明確にしておくことで、優先順位がハッキリして無駄な迂回が減ります。
当然、どちらでもいいのです。
それこそ、その人の置かれている状況によりますから(判断に迷うようだったら、(2)を選択したら良いと思います)。
ただ、ここをなぁなぁにしたまま取り組んでいくと、下手したらダラダラと「時間」と「お金」を浪費するリスクがあります。
 
でも正直、私の個人的な意見としては、別に遠回りしてもいいと思うんですよ。
私自身は計画的に動くタイプではなかったので、かなり遠回りした方です。
「”好き”を仕事にして生きていきたい!」と思い立ったのは確か25歳頃のこと。
ちゃんとそれが実現したのは、32歳になってからです。
恋愛のゴタゴタが多かったのと、自分自身の「世間ズレ」がひどいことに気づかなかったのが、遠回りの原因かもしれません。
 
金も少なくとも200万円くらいは損した気がします(ちょっと盛ったかも)。
だから、今の私が25歳の自分に戻るのであれば、確実に計画的に動きます。
でもそれはただの結果論であって、私はこの7年で培ってきた経験を一つも無駄だったとは思っていません。むしろ、全て必要なことだったのだと思い知る日々です。
 
さて、それでは本日の内容をまとめさせていただくと、
“好き”を仕事にするために、まずは出来るところから始めてみてください。動き出してください。
動かないと、現実は何も変わらないです。
そしてもし遠回りしたくないのであれば、やみくもに始める前に、どういう立ち位置で始めるのか自分に問いかけてみてくださいね。
 
それではまた次回!

タイトルとURLをコピーしました