マーケティングはフリーランスが路頭に迷わないための「地図」

 

「マーケティング」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?

正直、あまり「いいイメージ」を持っている人は少ないかもしれません。

 

行き過ぎたマーケティングにより、大量生産・大量消費のビジネスモデルを量産させ、この世界を「持続不可能」なものにしたのは、周知の事実。

 

ただこれ、

マーケティングが悪いわけじゃないんですよね。

 

マーケティングはただのマーケティングなので、良いも悪いもなく、全ては「使い手」の問題です。

 

人を騙すような使い方をするのか

自分の愛を広げるために使うのか

 

使い手が「恐れ」の意識にいるのか

使い手が「愛」の意識にいるのか

 

ただそれだけの問題。

どこまで言っても「使い手」の問題。

(この辺については「今を生きる」と人生はもっと軽やかに!」の記事も参考になります。)

 

話は変わりますが、昨今問題になっているSNSだってそう。SNSの「いいね!」を開発した人が、こんなことを言っていました。

 

『僕は、愛を広げたいと思って「いいね!」を開発したんだ。それがまさか、「いいね!」によって、10代の女の子を追い詰めることになるなんて、思いもしなかった。』

 

マーケティングやSNSのように、あまりにも「便利すぎる」ものは、その人の精神性が育っていなければ、ただ振り回され、比較・競争の社会に放り込まれるだけなのかもしれません。

 

=============

 

“好き”を仕事にして、それを「お金」にしていこうと思ったら、マーケティングはやはり役に立ちます。

 

なぜなら、マーケティングの考え方を取り入れることによって、

・今自分がどの立ち位置にいて

・何が足りないのか

が見えてくる。

これによって、次に進むべき場所が決まります。つまり、地図の役割を果たしてくれるわけです。

 

“好き”を仕事にしてフリーランスで働くということは、全ての「道」を自分で決めなければなりません。会社にいれば上司がある程度は方向性を示してくれます。そして、そこに進むためのヒントやヘルプももらえます。

 

でも、フリーランスにはそれがありません。

常に迷子です。

路頭に迷っています。

だから、マーケティングという「地図」があるとすごく助かるわけです!笑

 

もちろん、地図を見ずに「当て感」と「生命力」を頼りに、闇雲に進むことが大切な時期もあります。

特に最初のうちはそう。

動かなければ、何も起きませんから☆

 

ただ、しっかりマネタイズしていこうと思ったら、「ビジネス」の知識が浅い人の場合、やはりどこかでマーケティングという「地図」を手にする(つまり学ぶ)必要があるのかなと思います。

 

そして最初の話に戻るのですが、ここで大事なのは「マーケティング=悪」の概念に振り回されないこと。

マーケティングは、あなたの愛(=商品)を広げるために多いに役立ってくれるわけですから♪

 

タイトルとURLをコピーしました