Hello!
『Menary』のmaiです。
今日は「エシカル消費」についてお話させてもらいますね。
私がコンセプトに「エシカル」を掲げているのは、『Menary』を通して、世の中の人にもっと、「エシカル消費」の視点を持ってほしいと思っているからなのです。
※『Menary』についてはこちらから
※動画で見たい方はこちらから
エシカル消費とは
エシカルを直訳すると「倫理的な」です。
つまり「エシカル消費」とは、環境や社会に配慮した考え方をベースに消費活動をしよう、ということですね。
「Buy less choose well」
私の好きな言葉で、「Buy less choose well」というのがあります。
これは「できるだけ最小限に良いものを買おう」という意味。
まさに、「エシカル消費」を表している言葉だと思いませんか。
はっきり言って、大量消費・大量生産の時代はもう終わり!!
もうちょっとよく考えて、ものを最小限に買う「エシカル消費」をみんなが意識する時がきているのではないでしょうか。
「エシカル消費」はなぜ必要?
「エシカル消費」がなぜ必要かと問われれば、それは不公正な世界の現状があるからです。
私たちは日々なんらかの消費をして生活をしていますが、毎日着る洋服の原料となるコットンやコーヒー、カカオなど、多くのものは途上国で作られています。
その生産背景には、労働搾取や児童労働、環境破壊といった深刻な問題が潜んでいるケースが非常に多いのです。
「負の連鎖」を断ち切るために
例えば、今あなたが着ている洋服を、どこで、誰が、どのように作っているかわかりますか?
そのお洋服が制作される裏側で人や環境を犠牲にするような問題が起きていたら、あなたはどう思いますか?
私たちは知らない間に、こういった問題に加担し、負の連鎖を起こし続けているかもしれないのです。
それは、誰一人望んでいないことのはず。
であるなら、一人一人が「エシカル消費」を心がけることで、この負の連鎖を断ち切っていきませんか。
「私にいい」と「世界にいい」を選んでいこう
毎日の行動は、人や環境や社会、また未来にも影響を与えていることを自覚しながら生活することで、社会を変えていけると私は思います。
毎日を楽しみながら、「私にいい」と「世界にいい」ものを意識して選んでいくことが「エシカル消費」につながっていくはず。
地球環境に優しい『Menary』の赤リップ
宣伝になってしまうのですが(笑)、今『Menary』が開発している赤リップは、極力プラスチックを使わない地球環境に優しい生産方法で進めてもらっています。
この赤リップを通して、「エシカル消費」に興味を持つ「きっかけ」になってくれれば、という思いを込めているんですよ。
発売はまだまだ先ですが、楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。
それでは、今日はここまでにしますね。
Thank you for listening and have a great day!
語り手:mai 文:編集長さくみ