新型コロナウィルスの発生時から、一部の人たちの間では心待ちにされてきた「コロナワクチン」の接種が、順調にいけば来年の2021年早々には始まりそうです。
これをどう捉えるかは、人によってずいぶんと感じ方が違うように思います。いずれにせよ大切なのは、ただ飛びつくのではなく、ワクチンの内容を理解した上で接種するのかどうかを冷静に判断すること。
今回はこのワクチンやその危険性に関して、現在わかり得る情報をまとめました。判断材料のひとつにされてみてはいかがでしょうか。
※コロナワクチンについては大変繊細な問題、かつ情勢は流動的です。あくまで自己判断の上、情報の一部として捉えていただければ幸いです。
コロナワクチンは「努力義務」の方針
厚生労働省は今月2日、新型コロナウィルスのワクチンに関して、接種を原則「努力義務」とする方針を決めました。つまり、必須ではなくなったというわけです。
とはいえ厚生労働省は「国民全員分の確保を目指し」ていること、費用は国民の負担なしで無料、自治体の推奨も行うとし、限りなく「義務」に近い「推奨」になっていくだろうと想像できますね。
いずれにせよ強制や義務ではなく、個人の意思が尊重されることになったのは朗報です。つまりここからは、私たちそれぞれが自分で判断を下していく必要性があるのです。
そもそもワクチンとは
私たち日本人に一番なじみのあるワクチンといえば、物心がつく前に打つ幼少期の予防接種、そしてインフルエンザワクチンではないでしょうか。
ワクチンの定義は、「病原体(ウィルスや細菌)から作って、これを人体や動物の身体に予防接種と称して注射して、体内に抗体などの免疫機構を生じさせて予防する薬品」とされています。
接種することで、あらかじめ病気に対する免疫(抵抗力)を作り出すのです。まれに熱や倦怠感などの副作用がみられることも。
ただ実際に感染しても症状が軽くなる、周りの人に移すことがないなどのメリットがあるとされるため、接種する人も少なくありません。
参考文献:ワクチン.net
ワクチンの種類
ワクチンの種類は、大きく分けて3つあります。それぞれを簡単に説明します。
※内海聡【公式】 YouTubeチャンネルから引用。
(1)生ワクチン
病原体(ウィルスや細菌)がそのものが、少量入っているもの。
(2)不活化ワクチン
病原体(ウィルスや細菌)が、死んでいる(不活化した)状態で注射に入れているもの。
(3)トキソイドワクチン
ウィルスや細菌の毒素を、ワクチンの中に入れたもの。
「毒を持って毒を制す」
見てわかる通り、ワクチンは全て病原体そのものや毒素を体内に取り込むというもの。つまり、「毒を持って毒を制す」ものだと言えるのではないでしょうか。
そう考えるとワクチンについては、大なり小なり危険性があるのは当然、という見方が自然だと言えそうです。
必ず知っておきたいワクチンの材料について
ワクチンをむやみに恐れず、妄信するのでもない。自分の判断基準をしっかりと持つために、そもそもワクチンには何が入っているのかを知ることが肝心です。
以下に表示するワクチンの原材料内容は、薬品の添付文書に書かれた公に公開されているもの。こちらから情報を取りに行く気があれば、基本誰でも知ることができる、いたって科学的な内容だそうです。
※内海聡【公式】 YouTubeチャンネルから引用。
《ワクチンの材料》
・ウイルス
・水銀
・アルミ
・界面活性剤
・ホルマリン
・添加物
・抗生物質
・動物性の遺伝子・タンパク質・細胞
・胎児の細胞
・蛾の幼虫 etc.
もし即座に違和感を感じたなら、その感覚を大切にしてほしいと思います。
材料の下に行くほど、ゾッとするような内容が続きます。
いずれにせよ全体的に、それを体内に注入するのをためらうようなものばかりが並んでいますよね。
「ワクチン=危険性のあるもの」と言われる大きな理由
ワクチンに危険性があると言われる大きな理由のひとつである水銀、脳に悪影響があるとされるアルミ、肌のバリアを壊すという界面活性剤、注射として注入することで猛毒になるらしい動物性の細胞などです。
これが私たちの一部が切望している、「ワクチン」の内容だというのだから驚きです。
副作用の危険性について
2020年10月12日、ワクチン開発を行う『ジョンソン・エンド・ジョンソン』が、試験の参加者に原因不明の症状が出たために、臨床試験を一時中断にしたことを発表しています。(参考文献:ジョンソン・エンド・ジョンソン ワクチン臨床試験 一時中断)
このニュースによって、コロナワクチンの副作用の危険性を不安視する声も増えてきたのではないでしょうか。
コロナワクチンに限らず、以前からワクチンの副作用については随所随所で問題視されていました。
一番記憶に新しいのは『子宮頸がん予防ワクチン』でしょう。
いつの間にか下火になった『子宮頸がん予防ワクチン』
開発当初、積極的に推奨されていた『子宮頸がん予防ワクチン』。
接種した若い女性達の中からアナフィラキシー・ギランバレー症候群・急性散在性脳脊髄炎といった重篤な副反応が出た症例が報告され、一時大変話題になっていましたね。
こういった状況を受け、厚生労働省では「子宮頸がん予防ワクチンを積極的にはお勧めしない」という方針を発表し、結果的にこのワクチンは下火になっていったのです。(参考文献:子宮頸がん予防ワクチンの接種を受ける皆さまへ)
だからと言って「コロナワクチンは危険だ」と決め付けられるものではありませんが、少なくともこの経験から「危険性がゼロではない」ということは覚えておかなければならないと思います。
最新のデータではコロナの致死率は「0.14%」
新型コロナウィルスの流行が始まった頃に比べ、致死率は下がる傾向にあるようです。
最近では2020年10月5日の会見で、世界保健機関(WHO)危機管理部門のトップ、ライアン氏(Mike Ryan)が「大ざっぱには、世界の人口の10%が新型コロナウイルスに感染している」とした上で、新型コロナウイルス感染症の感染死亡率は0.14%と見積もられると発表。
つまり、季節性インフルエンザウイルスの感染死亡率より同等か低いことを暴露しています。
新型コロナウィルスの特徴として、症状がほとんど出ないケースもあり、致死率も低い中で、あえて「毒」をいれる必要があるのか。再度冷静に考えてみても良さそうです。
参考文献:WHO (Accidentally) Confirms Covid is No More Dangerous Than Flu
まとめ
来年早々には接種が開始される予定の、コロナワクチンについて掘り下げてみました。
コロナそのものについても、ワクチンについてもさまざま情報が溢れています。いちいちそれらに振り回されていては、疲れてしまいますよね。そのためにも客観的な視点で、ものごとをしっかりとリサーチして自分なりの見解を持っておきたいもの。
ふと感じる違和感、もしくはピンとくることには、きっとあなたにとっての真実が隠れてはずです。最後に頼りになるのは、そういう感覚かもしれませんよ。
文:mia 構成:さくみ 編集:さくみ(元看護師)